you are my sunshine

60代のパート主婦、思うままに書き散らす日々

東日本大震災支援情報

宮城県山元町へ

3.11から8ヶ月が過ぎました。 11月19日宮城県山元町に日帰りで手伝いに行ってきました。 いろんなことを考えさせられました。 娘のフラの先生は、震災が起きてからわりとすぐに被災地に入られました。 どんな様子だったかこども達に話してもらえま…

saisaisachiさんの陸前高田ボランティアリポート

saisaisachiさんは関東に住む私と同年齢の働く女性です。 家族構成も我が家と似ています。 新潟在住のリンリンさんのご紹介で、saisaisachiさんのブログにおじゃまするようになりました。 長岡での坂本龍一さんのライブにいらしてたそうですが、直接お会いす…

I love you & I need you ふくしま ~猪苗代湖ズ ~

ブログ仲間のsacchimoniさんが紹介していました。 「I love you & I need you ふくしま」 東日本大震災を受けて 激しい地震や津波の被災に加え、頻発する原発事故への不安、危機感に包まれる福島県。 故郷への恩返しをするのは今しかない、と立ち上がった四…

避難所に一時預かりがあればいいのに

震災からもうすぐ一ヶ月、 新潟県の避難所には6千人のかたが県外から避難してこられています。 以前新潟市体育館の避難所に行った時に思ったのは、 お母さんは大変だろうなと。 プライベートがない空間で、 もし夜泣きのひどい赤ちゃんだったら、お母さんは…

支援物資のお願い ~新潟市~

このたびの地震、津波災害により被災地で避難生活を余儀なくされている方々を支援するための必要物資を以下のとおり受付けいたします。 ○受付け物資 (1)食品(缶詰、無洗米、ペットボトル2リットル水、インスタントラーメン、レトルト食品) (2)生活衛生用品…

新潟県の携帯端末版サイト「緊急・防災情報」

携帯から新潟県のHPにアクセスして、 日々更新される新潟に避難されてきている方に対しての支援などをみることができます。 http://www.bousai.pref.niigata.jp/m/index.html

避難所に本を持っていきました

今日は新潟市の避難所のひとつである新潟市体育館に本を持って行きました。 3月12日社宅でフリマの計画をしていたので、 フリマに出す服とか靴などを用意していました。 今回震災で中止にしたのですが、 ふと、避難所で「無料でフリマ」ができないかなと…

被災地より避難された方、新潟受け入れます

新潟の一部市町村が、被災地から避難されるかたの受け入れを開始しました。 ・新潟県HPより 新潟県災害対策本部では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々の受入を行っています。 相談所において、健康に関する不安や、今後の生活等…

個人支援物資受付に行ってきました~新潟市~

新潟市は 今日から21日までの3日間、 避難されてきた方への支援物資の受付(個人対象)を始めました。 新潟に避難された方への支援物資受付 3月19日~21日 1、募集する物資 ①食品(缶詰、無洗米、ペットボトル2L水、袋入りラーメン、レトルト食品…

救援物資の受け付け開始

支援物資受付・ボランティアの募集 新潟市社会福祉協議会で始まりました。 支援物資受付 3月19日~21日 1、募集する物資 ①食品(缶詰、無洗米、ペットボトル2L水、袋入りラーメン、レトルト食品) ②生活衛生用品(使い捨てカイロ、ラップ、ドライシャ…

避難妊婦さん出産受け入れ 阿賀野・水原郷病院

今ラジオで流れました。 ただし10名ほど 水原郷病院 阿賀野市岡山町13-23 0250-62-2780 以下新潟日報の記事です。 避難妊婦の出産受け入れ 阿賀野・水原郷病院 阿賀野市の水原郷病院は16日、東日本大震災で本県に避難してきた妊婦の出産を受け入れると発表…