
スーパーに行くと、子どもが好きそうなちょっとしたものが置いてあります。
これはシールの着せ替え人形です。
20円でした。
その前は10円のプリキュアのおもちゃを買いました。
ビックリするほどの安さ!
翌日遊びにきてくれるお友達の分も買って帰りました。
家に帰ってさっそくとりだして遊んだ娘。
翌日、お友達とまたそれで遊びました。
で、そのお友達が帰った後、
『もうこれいらない!ほんとはあっち(お友達のほう)がよかった!』と言い出しました。
『ハルカがそっちがいいっていったんでしょ。自分で選んだんでしょ』わたしがいうと、
『じゃあ、また買ってくればいいじゃない!』と娘。
なにが『また買ってくればいいじゃない!』だぁ~
思いっきりお口をギュ~~~とつねってしまいたくなります。
こういうのほんと嫌!
最近やっとわかりました。
まぁいいかと思って買ってあげても、全然大事にしないんです。
その時だけ。ほんの一瞬。
ものを大事にすることを教えるのがとても難しく思えます。
自分の小さい頃(大昔)と比べて、今の子は誘惑が多いですよね~。
大きい(値段が高いもの)おもちゃは誕生日とクリスマスと決めていますが、ちょっとしたものは買ってあげたりします。
でもそんなにしょっちゅう買ってあげることは当然ながらしません。
そうなると我慢させるのにとてもてこずるわが娘。
特にお友達と一緒の時が困ります。
お友達が買ってもらっていて、娘がほしがった時、必要ないものはそれが50円でも買わない時もあります。
買わない理由を言い聞かせますが、娘はそんなの聞きたくもない。
そうすると娘は『ギィィィ~』となるのです。しかもそれが長い。
うんざりします。
たかが50円くらいと、こっちもくじけそうになります。
でも泣いてる娘の手を引っ張って、お店をでます。
お友達のママは『なにもそこまで・・・』と思っているだろうな~。
落ち込みます・・・。
我慢を覚えさせるのってほんと難しい~。
こっちも気分で買ってあげたりしているのがよくないのでしょうね。
娘もこの前は買ってもらって何で今日は買ってくれないんだろうと思うのでしょう。
買ってあげない時『サンタさんにお願いしてね』と言い聞かせていますが、
最近は『サンタさんだってそんなにいつもお願いされたら嫌になるよ!』って言い返すようになりました。
極めつけは『お母さんはいっつも好きなもの買ってるくせに』
鋭い指摘!
思わず怯んでうまく言い返せない自分が情ないです・・・。