
6月30日今年も飾ることができました!
買い物の帰り、クリーニング屋さんの前に咲いていた紫陽花を1輪いただきました。
これからも毎日ささやかな幸せが訪れますように・・・♪
6月30日に紫陽花を台所に飾って幸せをつかむ風習!?は
ブログ仲間のままごんさんに教えていただきました。ままごんさんに教えたお義母さまは多分関西の方なのではないかと思います。
なぜなら今回この風習がちょっと気になってネットで調べたら、
関西の方ではやり方がいくつかあるみたいなんです。
その1
関西地方
6月の6の付く日にお手洗いに紫陽花を吊るしておくと、
女性だけの病気になりにくい。
また歳をとって寝たきりにならないように(迷惑をかけない)
その2
東海地区の関西寄り
土用丑の日(今年は7月19日)に
他所様の庭の紫陽花を黙っていただく(盗む)
吊す場所はトイレと寝室の2カ所。
トイレに吊しておくと、将来、下の世話を掛けない。
寝室に吊しておくと、1年間、お小遣いに困らない。
おもしろいですね~。
これって関西地方の風習なのかしら?
すごく気になります。
どっかテレビで検証してくれないかしら。
『秘密のケンミンSHOW』か『探偵!ナイトスクープ』にメールしてみようかしら!(本気)