you are my sunshine

60代のパート主婦、思うままに書き散らす日々

ハァ・・・・・・・・・

溜息。
諸経費にこんなにお金がかかるとは。

不動産会社、銀行ローン、登記費用、火災保険などなど支払いが続きます。
印紙代だけですでにもう3万以上払ったし。

もちろんかかることは理解していて、
FPに相談して諸経費も込みでここまでは買えるって金額を出してもらって購入予算も組んでいたし、
契約の時に、不動産会社から資金計画書を出してもらっていて、
そこには『余裕をもって計算しているのでこれを超えることはありません』と書いてあるのに、
おかしい、越えてる。

ゆとりを持った計画書をみて、こちらで用意できる金額はこれだけ、
後の足りない分はローンを組むってことなのに、
ローン組んだ後になって、
こちらで用意する金額が計画より増えていくっておかしくない?

頭金なしで買う若い人だっている。
そういうひとは、住宅購入のみにかかってくる諸経費も最初から全部ローンなのかな?

火災保険はうちの団体で入るから安くなりますって言っておきながら、全然安い気がしないんだけど。

引っ越し代、社宅の原状回復費、電話回線やらネットやらの工事費、
カーテン代、カーテンレール代、エアコン代、取り付け代(工事費無料なのに、経費で5万とか)
買い足す家具やらあとは表札とか。
買うものはなるべく厳選しているはずなのに、どんどんお金が出ていく。
1万が1000円みたいなそんな風に感覚が麻痺してきて、もうわけわかりません状態。

ちなみにカーテン。
カーテンレールは一番安いものにしてもらいました。
それでも1本4,000円くらいで、1本取り付けるのに手間賃2000円づつかかるわけ。
そしてカーテンの房掛けも2つで700円。
カーテンはひと窓最低1万円。これって掃出しでも腰高でも、長さ関係なく金額は一緒。
驚愕だったのは、カーテンをとめる紐みたいなやつ。
あれって同じ生地ならついていて当たり前と思っていたら、
あれもふたつでいくらってお金取られるんですね。

一生住むわけでもないのに、
なんでこんなにいろいろお金かけてるんだろうと思い始めるともうダメ。
なんかイライラしてくる。
新築、失敗だった!?となるわけで。



夫がいいました。

「rimi、田舎(実家近くでJR駅の近く)に750万のマンションがあったぞ、戻ったらそこでもいいよな」

合点だ!
老後は、戸建でなくて中古の安いマンションで充分でございます。



とりあえずカーテンは娘の部屋とリビングはオーダーにして、
それ以外はたぶん15年は社宅で使っているであろう意外に丈夫なベルメゾンのカーテンを使いまわします。

ただな~、カーテン屋さんに行ったらわたし好みのカーテン柄があって、
それはひと窓25,000円だって。
自分の部屋につけるとなると2窓だから50,000円。レースは2窓で14,000円。
レースはニトリで買ったとしても、一生住むわけでもないのに、5万は高いですよね~。
そもそも自分の部屋は、今使っている無印のやつを使いまわす予定でした。

一生住むなら、買うんだけどな~。
カーテンは使いまわしができないからな~。

あっ!閃いた!
サイズは210センチまでがひと窓25,000円。
うちの窓は小さくて150(75×2)だけど200にしてもらおうかしら。
そしたらマンションに引っ越しても使えるし。

別にサイズがあってなくても見かけなんてどうでもいい。
ほかの部屋はどうせあるものをつけるんだから。

よっしゃー!聞いてみよっと、カーテン屋さんに。

ってそもそも自分の部屋に5万もするカーテン、贅沢すぎよね。
夫の部屋なんて社宅の15年物のベルメゾンなのに。
ベッドさえ、お金なくてしばらくは買わない予定なのに。
5万のカーテンよりベッドだろって話よね。
お金ないって言ってるくせに、金銭感覚が常に怪しいわたし。

はぁ・・・悩む。

最近歩いていて、いろんな家見ながら、
当たり前なんだけど、皆、お金ちゃんと払っててすごいな~って思うようになりました。

家って本当に、大きな買い物なんですね。
買って嬉しい気持ちもあったけど、
今は、ちょっとくじけそう・・・。